更年期障害
40歳を過きた頃からおこるエストロゲンの減少
自律神経失調症

更年期障害とは、女性ホルモン(主にエストロゲン)の分泌が急激に減少し、全身に不快な症状が出てきます。他には、自律神経、家庭環境、性格などのアンバランスによっても更年期障害は引き起こされます。自覚症状は誰に訴えても理解してもらえません。病院で検査をしても悪い結果は出ないので、次のような症状が出たら更年期障害を疑ってみてください。
症状は多種多様にあり、いくつもの症状が組み合わされて現れることもあります。高血圧、糖尿病、心臓病など成人病との関連も調べる必要があります。
不眠、強い疲労感、頭が重く痛い、食欲がない、気分が晴れない、便秘、下痢などたくさんの症状があります。
主な症状
めまい、頭痛、冷え症、動悸・患切れ、頻尿、発汗、肩こり、手足のしびれ、吐き気
 |
卵胞ホルモンの減少
エストロゲンは、30歳くらいにピークをむかえ、40歳には半分、50歳には3分の1以下になります。 |
精神神経症状
更年期障害の特徴として、イライラ、うつ状態、不安、不眠など、精神神経症状もあります。
大半は、身体的にも環境的にも変化の多い更年期ですから気持ちの切り替えがうまくいかないために引き起こされます。
主な症状
不眠、イライラ、不安感、憂うつ、判断力の低下
どんな人がなりやすいのでしょうか?

定義するのは困難ですが、ストレスがたまりやすい閉経前後の女性は健康の不安や、夫の定年、子供の独立、老親の介護など、ストレスの原因になることがたくさんあり、更年期の症状を重くすることがあります。
20代からの更年期対策

若いときの不規則な生活、特に食生活と睡眠時間のツケは更年期に出てきます。不規則な食事時間、食べる量、内容が乏しい、無理なダイエット、タバコやアルコールの過剰摂取などは要注意です。また、朝決まった時間に起きない、夜中まで起きているなど、体のリズムができていない人も注意が必要です。食べるものや生活習慣をきちんとしておかなければ、のちのち更年期になったときに影響してきます。
一日三食きちんと食べて、必要な栄養素をきちんと摂るように心がけましょう。
あとは適度な運動をすることで健康を保ちましょう。
チェック 生活習慣の改善をして、更年期に備えよう |
口 |
① |
栄養のバランスを考えた食事をとっている。 |
口 |
② |
朝晩は決まった時間に起き、決まった時間に寝ている。 |
口 |
③ |
朝の目覚めは爽快 |
口 |
④ |
ストレスを発散させる方法を知っている。 |
口 |
⑤ |
三日に一度は適度な運動をしている。 |
口 |
⑥ |
タバコは吸わない。 |
口 |
⑦ |
お酒はほどほど。 |
口 |
⑧ |
一人で過ごす時間がある。 |
口 |
⑨ |
楽しく過ごせる友人がいる。 |
以上の項目はどれも大切なことです。 |
すべてにチェックが入るよう生活習慣を改善していきましょう。 |